2016/02/26

合奏と取材の共通点

20年近くピアノを弾いていましたが、
そのほかにも、
5年間、フルートを吹いていました。
ピアノよりずっと向いてなくて
下手っぴだったけど、
それでもフルートを吹くのは楽しかった。

ピアノはひとりで弾くことが多いけど、
フルートを吹いていた当時楽しみだったのは、
みんなで合奏すること。
ひとりだけじゃ絶対に出せない和音の厚みに、
たまらなくぞくぞくしたものです。


オーケストラや吹奏楽で
合奏の前に欠かせないのはチューニング。
「ラ」の音に音程を合わせる、あれです。

またあの時間がたまらなく好きだったんだけど、
それはきっと、
同じ「ラ」なのに
バラバラだった音が
すこしずつひとまとまりになっていく、
そのプロセスが好きだったからだと思います。

*

取材の仕事は、基本的に一発勝負。
何回も連続して話を伺うこともあるけれど、
おおむね「はじめまして」の状態で
インタビューさせていただくことが多いです。

名前や職業の情報はわかっているけれど、
どんな人なのかは、それだけではわかりません。

先日の取材のとき、
同席していたある会社の営業さんに
「工藤さんはやっぱり気持ちを引き出すのが
すごくうまいなーと思います。さすがですね。
何か気をつけてることはあるんですか?
テクニックとか」
と聞かれたんです。


そういうふうに言われるのは、とっても嬉しいこと。
でも、何か意識してるかなあ?

心理学を学んだから、傾聴のスキルは
多少知っているし、たしかに使うけれど、
それだけに気を使ってるわけでもない。
むしろ、そのスキルは意識してないことが多い。

じゃあ何を意識してるんだろう…と考えて、
口をついて出てきた言葉は、
「チューニングすること」で、
ああ、たしかに私は
チューニングすることを意識している、
と思ったのです。

*

チューナーを使うときは、
自分で出した音を
チューナーに合わせていきます。
基準はチューナー。

だけど、人は機械じゃないから、
いつも同じ音が出るとは限りません。

どんな楽器でも、温度によって
音の高低差ができるように、
人にだって、その人の基準の音があります。

同じ「ラ」の音でも、
440Hzと442Hzではだいぶ違う。
「ラ」とひとくくりにしてしまえばそれまでだけど、
実は違っているということだって珍しくありません。


だから、取材のときに気をつけているのは、
その人の発する言葉にチューニングすること。
ただ、相手の言葉を
そのままの重さで受け取ること。

「あ、今、合ったな」
と思える瞬間があると、
言葉がとてもなめらかになり、
そのあとの取材はとてもスムーズに進みます。

これは講座でも同じこと。
相手の言葉のピッチに、
私を合わせていく感覚です。


音楽をやっていきたいと思っていながら
結局その道には進めなかったことを
今でもちょっと残念に思っていたりするけど、
でもこの感覚はきっと、
音楽でしかつかめなかったもの。

そう考えると、
音楽をやっていたことだって、
十分今に役立っているじゃないか、と思うのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿